1
11月23~24日、上ホロカメットク山にて氷雪入門を実施、入門者・スタッフ合わせて38名の参加となりました。テン場は、さながらバビシェテント村状態、8基のバビテントが並びます。
初日は、各グループに分かれて滑落停止訓練やスタンディングアックスビレイなど冬山基本技術の習得をし、その後は各テントに分かれテント生活の心得を学びました(というか、宴会絶好調に盛り上がる・・・)。

翌日は、登頂を目指す予定でしたが、連盟救助隊より救助活動参加要請があり、分担のもと一部は中央労山・登攀倶楽部とともに救助地点へ向かいました。


テン場にて全員で記念撮影、登頂はできませんでしたが冬山登山の厳しさを学んだ2日間となりました。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

初日は、各グループに分かれて滑落停止訓練やスタンディングアックスビレイなど冬山基本技術の習得をし、その後は各テントに分かれテント生活の心得を学びました(というか、宴会絶好調に盛り上がる・・・)。

翌日は、登頂を目指す予定でしたが、連盟救助隊より救助活動参加要請があり、分担のもと一部は中央労山・登攀倶楽部とともに救助地点へ向かいました。



テン場にて全員で記念撮影、登頂はできませんでしたが冬山登山の厳しさを学んだ2日間となりました。

亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
■
[PR]
▲
by babishe2009
| 2013-11-29 00:12
| 教育部
|
Comments(0)
受講生53名を含む約70名が参加して、りんゆうホールにて第19回北海道雪崩講習会「開講式・総合理論講座」が行われた。雪崩発生のメカニズム、雪崩予知と行動判断、各種テスト・観察方法、ビーコン・プローブ、コンパニオンレスキュー、雪崩運動などの講義が行われた。これを皮切りに長い講習会のスタート。バビシェからは15名が受講予定、各クラス修了目指してがんばりましょう!






■
[PR]
▲
by babishe2009
| 2013-11-18 21:51
| 遭難対策部
|
Comments(0)
今年2度目のビーコン訓練を実施、のべ15名の参加がありました。新人の参加者が多く、操作が全くわからない方も多かったので、基本操作に時間をかけました。80mほど離れたところから、電波検索・電波誘導・クロスサーチと何度も練習しました。ビーコン訓練後はプローブの素早い組み立て方、プローブ捜索の訓練を行いました。冬山の季節が間近ですので、さらに訓練を積んで万が一に備えましょう。






■
[PR]
▲
by babishe2009
| 2013-11-16 22:12
| 遭難対策部
|
Comments(0)
10月20日北海道雪崩安全セミナーに行ってきました。4月の郡別岳雪崩事故報告、最新雪崩装備、ガイドさんの雪山装備、スキーヤーの事故事例報告、ヒューマンエラーのワークショップ報告など盛りだくさんの内容だった。2年前の5月に我々も同じ装備で同じコースをたどっています。雪崩遭遇後にリスク回避のために岩稜帯に攀じ登るあたりはさすがに登攀クラブです。ガイドさんのザックの中身は我々の装備にも大変勉強になった。ブルース・トレンパーの原著を紹介した「ヒューマンエラー」WSも登山における心理状況を見事に整理していた。松浦さんには当会の学習会講演を依頼しました。雪山に向けて準備しなければならないことはたくさんあります。by yosshy


■
[PR]
▲
by babishe2009
| 2013-11-01 22:22
| 遭難対策部
|
Comments(0)
1